教室の見学・体験希望の方は、メールで栗山先生にお申込みください。
メールアドレス・・・kkurisan0@gmail.com
大好評につき、2017年3月よりレッスン日が増え、第2.第3.第4日曜の開催となります!
月1回から参加できます。また不定期での参加も可能です。
詳しくは上記のお問い合わせ先にお願いします。
【受講コース】
【受講日程】 ※下記日程は都合により変更になる場合があります。
【受講日】 標準 毎月3回
時間/曜日 | 第2日曜日 | 第3日曜日 | 第4日曜日 | |
10:00~11:00 | 体験コース | 体験コース | 体験コース | |
11:00~12:00 | 初級コース | 初級コース | 初級コース | |
13:00~14:00 | 中級コース | 中級コース | 中級コース |
【会 場】 京都市東山区若松町400-56
【交通】 京阪電車「三条駅」・地下鉄東西線「京阪三条駅」徒歩約5分
【三線レンタル】
レンタル可
【専任講師】
琉球古典音楽安冨祖流 栗山新也先生
(プロフィール)
琉球古典音楽安冨祖流師範・琉球古典芸能コンクール歌三線部門最高賞受賞・国際日本文化研究センター共同研究員・沖縄県立芸術大学付属研究所共同研究員
昭和59年、三重県生まれ。人間国宝・西江喜春に師事。沖縄県立芸術大学音楽学部琉球芸能専攻卒業。大阪大学大学院博士課程で沖縄近現代史、移民研究などを学び、現在、琉球芸能に関する学術研究と、歌三線の指導を行なっています。
沖縄県立芸術大学で琉球古典音楽及び音楽理論を学び、現在琉球古典音楽安冨祖流の教師として、三重、大阪、京都で沖縄ポップ中心の三線教室を主宰しています。
稽古は基本に忠実に、楽しく歌うことを目標にしており、集中するときと力をぬくときのメリハリを大事にしています。
最初は「涙そうそう」、「三線の花」、「島人の宝」といったおなじみの曲を丁寧に時間をかけて、くりかえし稽古します。
最初はたいへんかもしれませんが、そのほうが歌三線の世界をよりふかく理解できると考えています。
この稽古場の初心者・一般コースでは、基本に忠実な演奏を身につけながら、本場の歌三線を楽しんでもらうことを目的としています。
上級者コースでは、古典音楽を中心とした本格的な歌三線を学んでもらいます。
(会場案内図) |
![]() |
(お問い合わせ) (E-mail) kkurisan0@gmail.com (URL) http://www.rok.sakura.ne.jp (琉球音楽の会) |
平島明夫 said on 2019年1月7日
初めてメール致します。
57歳の男性です。
ふとしたことから80歳の叔母から真新しい三線を譲り受けました。
三線の経験は全くありません。
これを機会に三線に触れたいと思っております。
もともと沖縄は大好きで、計10回以上は旅行で行っています。
1/13の体験もしくは見学は可能ですか?
ちなみに受講料他入会金を教えてください。
宜しくお願い致します。
平島明夫 090-1871-9872
林 博一(ハヤシ ヒロカズ) said on 2018年12月6日
はじめまして 体験コースの料金は? 今月でも行けるでしょうか
小島智恵美 said on 2017年6月24日
急ですが6/25体験、希望で空きがありますでしょうか?
三線は全くの初心者です。沖縄民謡ポップス好きで職場でバンドも結成しボーカルを担当してますが、恥ずかしながら勢いだけでまだまだ力不足です。
弾きながら唄うことを目標になかなかハードルが高い目標なんですがご指導宜しくお願いしたいと思います。
服部 菜保子 said on 2017年6月22日
栗山先生
3月にお教室の見学予定でしたが、体調不良でいけなくなり、その節は大変失礼いたしました。体調も戻りましたので、改めて見学させていただきたく連絡いたしました。6月25日は見学可能でしょうか。可能でしたら10時にお教室に参ります。尚、わたくし三振は全くの初心者でして触れたこともありません。ご指導よろしくお願いいたします。 敬具 服部
石川 秀和 said on 2014年8月11日
初めての問合せになります。
私は現在高槻で、古民家の再生事業を行っております。名称は、「福寿舎プロジェクト」担当の石川秀和と申します。
福寿舎プロジェクト
http://fukujuya-takatsuki.com/
現在は基本設計期間中で、改修工事は9月中旬からの予定です。
このプロジェクトは単なる古民家の保存・改修工事に留まらず、改修した町家が地域の交流拠点になれる事を目指していまして、地域と関係性を構築出来る様に完成工事まで様々なイベントを行う予定です。
そこで本題でございますが、9月7日(高槻では高槻バルという大きなイベントが開催される日です。)に工事前の町家で三線のライブを行っていただける方をご紹介いただけないでしょうか?
元醸造所の町家はつくりは異なりますが、どことなく沖縄のおおらかな雰囲気がございます。
この日は「開き家・あきや」というイベントを行い、荷物がなくなった工事前の建物を自由に見学できる日にします。そして、メインのイベントとして三線のライブが出来ればと考えております。
■ご公演料について
交通費程度のお支払いは可能ですが、ご出演料の確保が難しい状況ですので、投げ銭制でいかがでしょうか?
こちらでもスタッフを配置して、盛り上げや投げ銭回収にご協力させていただきます。
■イベント広報について
高槻バルには多くの方が来られますし、こちらからもネットや紙広告などを使って集客を行います。
高槻バル
http://takabar.com/
■スペースについて
続きで30畳程度の広さがございます。また、歩道からも見学が可能です。(立ち見がし易い歩道です。)
難しいご提案と思いますが、一度、ご検討をお願いいたします。
石川 秀和 090-6606-6377
亀井 啓子 said on 2013年11月12日
八重山歌謡を練習したいのですが。可能でしょうか
「京都雅の会」栗山 said on 2013年11月13日
亀井様 コメントありがとうございます。現在沖縄民謡ポップス中心でレッスンではあつかっていませんが、基礎ができてきたら、代表的な曲は何曲かやりたいとおもっています。
浜岡 Ruki said on 2013年7月20日
「第6回 京都沖縄芸能フェスタ」の日が、だんだん近づいてまいりました!
今年も盛り上がりそうです! (*´▽`*) ホント、楽しみですね~!(*´▽`*)
雅の会の皆さんも、フェスタで披露する課題曲の練習が進んでおられるコトと思います(*^-^*)
みんなで一緒に盛り上がりましょう~!! (^o^)/
去年のフェスタの様子です!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
琉球舞踊、素敵でしたよ~ (*^▽^*)
http://www.okinawa-fansite.com/5kaifest/
あいにくの雨だったにも関わらず、沢山の方々が参加されました!
美味しい沖縄がいっぱいでした~!
http://www.okinawa-fansite.com/dai5kaigeinoufesutamoyou/
浜岡 Ruki said on 2013年6月24日
「第6回沖縄芸能フェスタ」が、9月15日(日)に開催されます。
去年は初参加で、歌に踊りに揚げたてサーターアンダギーありの、大変楽しい&美味しい時間を過ごさせてもらいました。(≧▽≦)
今年も楽しみです!晴れたらイイナ~(≧▽≦)
「京都雅の会」の皆さんも、栗山先生と一緒に三線を披露させて頂きますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
浜岡 Ruki said on 2013年6月17日
こんにちは! 三線教室「京都雅の会」のお世話をさせていただいております浜岡です!
いつもありがとうございます。
今度の日曜日(6/23)、今月2回目の三線教室の日です。
またまた、「無料見学会」お二人来られます。嬉しいことですっ (≧▽≦)
ご興味のある方は、どんどんいらして下さいネ。お待ちしております(≧▽≦)
全くの初心者さん、歓迎!
楽譜読めないしなぁとおっしゃる方も、大歓迎(^。^) ドレミじゃないし、ウフフ(^。^)
浜岡 Ruki said on 2013年6月13日
先週も新入会員さんお二人も増えました (≧▽≦)
「雅の会」は、現在14名 (≧▽≦)
次回も体験希望の予約が入っていますので、楽しみですぅ~ (≧▽≦)
秋の沖縄フェスティバルでは、賑やかに演奏したいので、皆さんのご参加お待ちしております。 見学・体験、大歓迎です!
栗山先生の三線テクニックと、美声を聞きに来て下さいね!
電話の場合は、075-353-6862 KTPコーポレーション 浜岡までお願い致します!
Fan Site管理者 said on 2013年3月10日
本日から沖縄三線教室「京都雅の会」の教室が開講になりました。本日は総勢10名(3名は見学)の皆さんが出席しました。